Rails勉強会@東京第4回
Rails勉強会@東京第4回
第4回Rails勉強会@東京は、以下の内容で開催予定です。
- 日時:2006年3月19日(日) 13:00 〜 18:00
- 場所:秋葉原(詳細な場所については、参加者にのみ連絡します)
- 集合時刻:12:50
- 募集期間:
3月10(金)0:00 〜 3月18日(土)21:00、もしくは参加希望者が40名集まるまで- 締め切りました。多数のご参加ありがとうございました。
- 参加方法:inoue @ friendic co jpまで、参加希望という感じのタイトルでメールを送ってください。なお、終了後の懇親会に参加を希望される方は、3月17日(金)21:00までにメールでご連絡ください。前回までの参加者の方はWikiに直接参加希望を記述されてもかまいません。
- 当日の準備1:ポジションペーパーを16枚用意してください。内容は、簡単な自己紹介と、何か一つ以上、Railsに関することを書いてください。ポジションペーパーについては http://eto.com/d/PositionPaper.html を参考にすると良いでしょう。
- 当日の準備2:NotePC(あれば)
開催内容
オープンスペース形式を取ります。(Thanks to かくたにさん)
オープンスペースについては、 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?OpenSpace を参照してください。
具体的には、やりたいことがある人(AWDwRの**章を読みたい、ActiveRecordの国際化に関するプレゼンをしたいなど)が、「こういうことをやります」と立候補して、それに対して、興味のある人/参加したい人が参加登録をして、5〜6名程度のグループを作り、グループ単位でセッションを行います。
セッション終了後、各グループごとに3分程度、行った内容についての簡単な発表を行います。
セッションの内容については、当日決めるのではなく、あらかじめWiki上で希望者を募って調整しておくことにします。
タイムテーブルは以下のようになります。
- 準備と前半サインアップに30分(13:00 〜 13:30)
- 前半90分 (13:30 〜 15:00)
- 前半の各チームの内容のまとめの発表に20分 (15:00〜15:20)
- 休憩と後半サインアップに20分(15:20 〜 15:40)
- 後半90分 (15:40 〜 17:10)
- 後半の各チームの内容のまとめに20分 (17:10 〜 17:30)
- 後片付けと次回に向けてのKPTに30分 (17:30 〜 18:00)
セッション主催希望者の方は、タイトルにセッションの名前を、オーナーに自分の名前を記入してください。 セッションで聞いてみたいことがある場合も、気軽に書いてみてください。 前後半どちらに割り振るかは、当日、セッションオーナーの希望や人気の状況で決定します。
感想・レポート
- trackback : [rails] rails勉強会第4回@東京 (ysano diary) (2006-03-23 (Thr) 00:44:07)
Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第4回 に参加させてもらった。 ポジションペーパーとかオープンスペースとか、初めてで緊張した。 ポジションペーパーはFreeMindで書いてみた、が、なんか回収したくなってきた。うう。 以下メモ。
- trackback : [rails] 第4回Rails勉強会@東京 (moroの日記) (2006-03-21 (Tue) 00:02:11)
昨日3/19は第4回となるRails勉強会に参加してきました。前回欠席してしまったこともあり、今回ははじめてお会いする方、久々にお会いする方がたくさんいらして新鮮な感じでした。 今回のエントリは以下の構成です。 前半RJS話 後半Rails1.1の新機能、予習したのはcalculationプラグイン 私的KPT 前半セッション:RJSテンプレートについて 何も準備せずに望んでしま..
Keyword(s):
References:[Rails勉強会 @ 東京]